玄米茶の原点を再現した
縁起のいい玄米茶専門ブランド
〈京玄米茶 上ル入ル〉
香り高い宇治茶に備長炭炭火炒り餅をブレンドすることで、玄米茶の原点を再現しました。
お茶の風味に寄り添いながら、炒り餅の香ばしさが鮮やかに引き立ちます。
おいしくて縁起がいいから気分がアガル! 玄米茶のニュースタンダードです。
商品を見る
鏡餅縁起
玄米茶のルーツは鏡餅だといわれています。
昭和初期、京都のある茶商が鏡開きで鏡餅を割った際に出た細かい欠片を見て、なんとかうまく使えないものかと知恵を絞り、それを炒ってお茶に混ぜたことがはじまりだそうです(諸説アリ)。鏡餅は年神さまが宿ると謂われる縁起物。その欠片を取り入れることで、一年の無病息災を願います。
食材を無駄なく使う「始末の文化」と縁起物の鏡餅が玄米茶誕生のきっかけとなったのです。
備長炭炭火炒り餅
現在の一般的な玄米茶は炒り米をブレンドしたものがメインですが、〈京玄米茶 上ル入ル〉はルーツである〝お餅〟にこだわり、備長炭炭火炒り餅をブレンドして原点を再現しています。
老舗米菓舗との共同開発のもと、餅米の素材・大きさ・焙煎方法を追求し、玄米茶のブレンドパーツとしてベストな炒り餅を作りあげました。
お茶の風味に寄り添いながら、炒り餅の香ばしさが鮮やかに引き立つ、玄米茶のニュースタンダードです。
(東) 【煎茶】ベースの玄米茶
宇治煎茶に備長炭炭火炒り餅をブレンドしたお茶です。
夜明けの空を思わせる色とさわやかな香りに、一日のはじまりはこのお茶でスタートしてほしい、という想いを込めました。
宇治煎茶は、緑茶発祥の地・宇治田原町周辺で摘まれたものを使用しています。お茶づくりに適した自然環境と、長い歴史の中で積み重ねられた生産家の知恵と工夫によって、この土地ならではの風味が育まれます。その特性を最大限に生かすため、摘みたての新芽を最短時間で蒸す〝若蒸し製法〟で仕上げました。
澄んだ若草色、雑味のない清々しい口当たりに爽快な香りは、備長炭炭火炒り餅のやさしい香ばしさと相性バツグンです。
(西) 【ほうじ茶】ベースの玄米茶
茎ほうじ茶に備長炭炭火炒り餅をブレンドしたお茶です。
夕焼けのような色と心落ちつく香りに、一日のおわりはこのお茶でリラックスしてほしい、という想いを込めました。
茎ほうじ茶の素材には、抹茶の原料である碾茶(てんちゃ)の茎だけを選んでいます。大切に育てられ、旨みをたっぷりと蓄えたやわらかな茎を焙煎することで、あざやかな琥珀色と品のある香りが生まれます。
備長炭炭火炒り餅の繊細な香ばしさに寄り添いながら、茎ほうじ茶ならではの風味が引き立ちます。ほっとひと息、きもちがほころぶ一杯です。
熟練茶師によるブレンド
東西2種類ともに、宇治田原製茶場の熟練茶師が茶葉と炒り餅をベストなバランスでブレンドしました。ひとつひとつティーバッグに詰めているので、変わらぬおいしさを手軽に味わえます。
製法から品質管理もこだわり、おいしさと共に安心、安全をお届けします。緑茶発祥の地・京都宇治田原で創業百年を迎える宇治田原製茶場だからこそできた玄米茶です。
ネーミング
京都では、北へ行く場合は「上ル(アガル)」、南へ行く場合は「下ル(サガル)」、東へ行く場合は「東入ル(ひがしイル)」、西へ行く場合は「西入ル(にしイル)」と表現します。
お茶を召し「アガル」、気分が「アガル」、すごろくのゴールに到達して「アガル」、この商品の特徴、炒り餅を炭火で「イル」、お茶のおいしさが染み「イル」。
碁盤の目のように整備された京都の街並みと京都特有の住所表記の面白さ・音の響き。そして、商品の特徴と気持ちを表現する際の言葉を重ね合わせました。
いにしえの京都への敬意を込めたブランドネーミングです。
